日本一受けたい 地中レーダの授業/地中レーダの使用用途/無電柱化工事に伴う事前調査

無電柱化工事に伴う事前調査

各地方自治体が推進している
無電柱化工事

東日本大震災で倒壊した電柱は6万本※。災害発生時に電柱化が倒壊した際、緊急車両の通行の妨げになったりして甚大な被害に繋がります。

さらに老朽化した電柱は補修予算がかさむことから、各都市で無電柱化計画が推進されています。
無電柱化工事は大掛かりな作業となるため、施工前の事前調査が必須。ここでは、無電柱化工事に伴う事前調査を依頼できる建設コンサルティング会社を紹介します。

※参照元:国土交通省東北地方整備局 道路部/無電柱化の現状(https://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/denchu/htdocs/genjou/collapse-situation1.html

無電柱化工事に伴う
事前調査に適した
建設コンサルティング会社を
すぐに見る

無電柱化のメリット

災害対策になる

無電柱化の最大のメリットは、何といっても災害対策になることでしょう。無電柱化すると災害時に電柱が倒壊する心配がなくなるので、家屋の倒壊や垂れ下がった電線による事故を防止できます。また、緊急車両の通行の妨げになったり、避難路をふさいでしまったりするような事態も回避できます。

また、災害時に通信回線が被害を受けてしまうのも防止できるので、ネットワークの安全性や信頼性向上につながるでしょう。

防犯対策・安全性向上になる

街全体の防犯対策や安全性の向上につながるのも無電柱化のメリットといえるでしょう。電柱がなくなると電柱を伝って部屋に不法侵入する犯罪をなくすことができます。また、歩道を広く確保できるようになるので、車いすやベビーカーの通行がスムーズになります。

街の景観が向上し、清潔になる

電柱がなくなることで、街の景観も向上し、清潔になります。とくに、歴史を感じる街並みでは、趣深い風情が復活することでしょう。お祭りの際に、神輿や山車の通行の妨げにならないものメリットです。また、電線に集まる鳥が落とすフンや電柱への犬のマーキングが無くなり清潔にもなります。

資産価値が向上する

無電柱化にはここまで見てきたようにさまざまなメリットがあることから、結果的に土地の資産価値も向上します。実際に、無電柱化することで土地の資産価値が向上するという調査結果が出ています。

無電柱化のデメリット

工期が長くコストも高い

無電柱化のデメリットは工期が長く、コストも高いことです。電柱を設置する場合と比較すると、無電柱化のコストは約10倍とされています。また、工事期間も半年から1年と長期にわたります。

しかし、公共工事として考えた場合には、地域への経済効果や雇用の創出が見込めるという2次的なメリットも期待できます。

復旧に時間がかかる

無電柱化すると、電線が破損するリスクは低くなるのですが、万が一破損してしまった場合は、電柱よりも復旧に時間がかかります。これは、復旧そのものに時間を要することもありますが、破損箇所の特定に時間がかかってしまうことが大きな原因です。

変圧器の設置場所に困る

変圧器の設置場所に困るのも無電柱化のデメリットです。電柱の場合、変圧器は電柱の上部に設置されていますが、無電柱化した場合は設置場所を確保しなくてはいけません。設置場所が確保できず、結局電柱に頼ることになるケースもあります。

無電柱化工事に伴う事前調査に
求められる条件と
適切な依頼先とは

無電柱化に伴う掘削工事を安全に行うためには、水道管やガス管、光ファイバーケーブルといった埋設物の位置を正確に特定する必要があります。こういったインフラの埋設深度は1.5m〜50cm程度となるため、探査には中深度帯を計測できる400MHz~2,000MHzの地中レーダを使用することが望ましいとされています。

  

さらに計測箇所も車道・歩道とさまざまです。車載式製品とハンディ式製品を効率的に使い分ける必要があります。

事前調査の手法

通信インフラや電力網を支えるための電柱設置作業において、地中に隠れた埋設物や障害物を事前に調査することは非常に重要です。事前調査を適切に行うことで、作業の安全性を確保し、工期の短縮やコストの削減を図ることができます。ここでは、事前調査で用いられる代表的な手法である「磁気探査」「地中レーダ」「電磁波探査」について詳しく解説します。

これらの事前調査手法を適切に組み合わせることで、電柱設置や地中工事の安全性と効率性の大幅向上が可能です。

磁気探査

磁気探査は、地中に埋設されている金属製の障害物や配管を検出するために使用される手法です。地中に存在する鉄筋コンクリートや金属管、鉄道のレールなどが発する磁場の変化を検出することで、埋設物の存在や位置を特定します。

磁気探査の主なメリットは、地面を掘削せずに地中の金属物を検出できる非破壊検査が可能である点です。作業の安全性が向上するとともに、比較的短時間で広範囲の調査が可能であり、高い感度により微小な磁場の変化を検出するため、小さな金属物も見逃しにくいという特徴があります。

磁気探査は主に金属製の埋設物の検出に有効であり、迅速かつ安全に作業を進めるために広く利用されています。ただし磁気探査での調査には限界があります。例えば金属以外の埋設物、プラスチック製のパイプなどは検出できないことです。また、周辺環境の磁場の影響を受けやすいため、ノイズの除去が必要となるケースも。

地中レーダ

地中レーダ(Ground Penetrating Radar: GPR)は、地面に向けて高周波の電磁波を発射し、反射波を受信することで、地中の状況を映像化する手法です。土壌や岩盤、埋設物の存在を高精度で検出することができます。

地中レーダのメリットとしては、金属製品だけでなく、非金属製のパイプやケーブル、岩なども検出できる点が挙げられます。また、地中レーダは地下の詳細な3Dマップを作成できるため、埋設物の位置や形状を正確に把握することが可能です。さらに、地面を掘削せずに地下の状況を調査できるため、地中構造物の保全も容易になります。

しかし、地中レーダで取得したデータの解析には専門知識が必要で、熟練したオペレーターが求められます。また、湿った土壌や粘土質の地盤では電磁波の減衰が大きくなり、調査精度が低下するケースも。地中レーダは、様々な埋設物を非破壊で高精度に調査できる点で優れていますが、地盤の特性によっては調査結果の精度が変わる点を考慮する必要があります。

電磁波探査

電磁波探査は、地中に存在する物質の電気的性質を調べることで、地中構造物の存在を検出する方法です。この手法は、電気伝導性の違いを利用して、地下に存在する異なる材質を識別します。

電磁波探査のメリットとして、金属以外の埋設物や地質構造を検出できることが挙げられます。電気的性質の違いを利用して、地中に存在する多様な材質を識別することが可能です。また、電磁波を用いるため、広い範囲の調査が可能であり、迅速な調査を行うことができます。

一方、電磁波探査の限界としては、探査可能な深度に制限がある点が挙げられます。特に深い場所にある埋設物の検出は困難です。また、取得したデータの解析には高度な技術と知識が必要となります。電磁波探査は、地中の非金属埋設物や地質構造の調査に有効で、特に広範囲にわたる迅速な調査が求められる場合に適しています。

無電柱化工事に伴う事前調査のメリット

不明埋設物・不明管を正確に把握できる

事前調査を行うことで、無電柱化工事のプランを考える前にあらかじめ埋設物や埋没物などの存在を把握することが可能となります。これにより、例えば先に埋設物や埋没物の除去作業を工事プランやスケジュールへ反映させることも可能となり、想定外の工期延長や追加予算の発生といったリスクを回避するためにも役立ちます。

試掘の際の事故防止

当初に想定されている計画や設計に組み込まれていない埋設物や埋没物があった場合、試掘の際に水道管の破裂や電気ケーブルへ接触することによる感電といった事故が発生するかも知れません。また、すでに機能していないパイプや配管があった場合、その空洞のせいで落盤して作業員の落下といった労働災害へ発展する可能性もあるでしょう。

事前調査を適正に行えばこういったリスクを回避できます

無電柱化工事に伴う事前調査の流れ

既存地下のインフラ網の確認

最初に各インフラ事業者へ問い合わせて、工事対象の場所やエリアの地下にインフラ網などの埋設物や埋没物がないか確認しなければなりません。また関連する資料や図面について請求し、それぞれのデータや情報を照らし合わせながら既存設備の有無をチェックします。

なお、ここで確認できるのはあくまでも公的に記録が残っているものに限られます。

「埋設物合せ図」の作成

インフラ事業者から得られた資料や情報にもとづいて、それぞれの埋設物や埋没物に関するデータを1つの図面に集合・描写し、埋設物合せ図を作成することも必要です。

加えて、埋設物合せ図には地下に存在しているものだけでなく、歩道上に存在している電柱やマンホール、植栽、さらにはガードレールといったものまで合わせて明記するようにしてください。

各事業者との調整

埋設物合せ図を作成した後、事前調査や無電柱化工事の作業に影響する可能性のある埋設物や埋没物に関連して、それらを担当・管理する事業者へ連絡して協力体制を構築しなければなりません。

道路の地下を利用している関係者間で設備に関する更新計画を相談し、必要な調整などを確認し合うことも必要です。また無電柱化工事後の復旧についても確認します。

試掘

実際に地中に存在している埋設物や埋没物が埋設物合せ図の内容と一致しているか、部分的に試掘を行って状況を確認し、対象物の深さや位置といった各種情報を検証する工程です。試掘で得られたデータと埋設物合せ図が一致しない場合は再確認が必要です。

【特徴別】無電柱化工事に伴う事前調査に対応する
建設コンサルティング会社2選

無電柱化工事は近年推進されているため、事前調査に対応できる会社も多くありません。
今回は、建設コンサルティング会社51社を調査し、無電柱化工事に伴う事前調査に対応している2社を紹介しています。

2社ともに豊富な地中レーダを保有しているため、ぜひ気になった会社に調査を依頼してみてください。

2022/4/20時点Googleにて「地中レーダ探査」「埋設管調査」と検索して表示された会社のうち、無電柱化工事に伴う事前調査に対応していると公式HPに明記されている建設コンサルティング会社2社をピックアップしています。

カナン・ジオリサーチ

地下と地上情報を効率的・高精度に一元管理
カナン・ジオリサーチ公式HPキャプチャカナン・ジオリサーチ公式HPキャプチャ
引用元:株式会社カナン・ジオリサーチ公式HP
https://canaan-geo.jp/

カナン・ジオリサーチの特徴

位置特定における
工数削減を実現

カナン・ジオリサーチは、自社開発した地中レーダ「GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム」を保有しています。埋設物を3軸から計測可能な地中レーダと、地上が全方位確認可能なモバイルマッピングシステムにて、GPS時刻で同期させながら探査を行います。

埋設物が検出された際、同時に地上の状況をオルソ画像にて確認が可能です。位置特定における工数が大幅に削減され、後の施工に着手する時間を削減することができます

国道交通省と共に地中レーダ探査の技術検証を実施

カナン・ジオリサーチは、社会インフラの適切な管理を推進すべく、国土交通省が先導して立ち上げた「インフラメンテナンス国民会議」の設立時からのメンバーとなっています。
自社専用の技術研究所を設け、まだ歴史が浅い地中レーダ探査の精度向上に向け実証実験を実施。近年各都市で推進されている無電柱化工事を含め、日々技術研鑽に努めています

国内外問わず、展示会や学会発表にも参加しながら、自社で開発した技術を展開したりと、オープンイノベーションを推進しています。

カナン・ジオリサーチの
無電柱化工事に伴う調査に使用する地中レーダを見る

カナン・ジオリサーチに
電話で問い合わせる

カナン・ジオリサーチでの
無電柱化工事に伴う事前調査事例

カナン・ジオリサーチの無電柱化工事の事例は公式HPに掲載していませんが、自社開発をしたGMS3(地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム)による種々の探査事例を掲載していますので、下記リンクからご確認ください。

カナン・ジオリサーチの
地中レーダ探査事例を
詳しく見る

カナン・ジオリサーチの保有製品例

GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム
(トラックタイプ)
GMS3
形状
車載式
周波数
3GHz~200MHz
チャンネル数
マルチチャンネル
レーダ出⼒⽅式
ステップ周波数
探査可能幅
2.1m程度
(複数走行により網羅)
探査可能速度
80km/h
GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム
(車載タイプ)
GMS3
形状
車載式
周波数
3GHz~200MHz
チャンネル数
マルチチャンネル
レーダ出⼒⽅式
ステップ周波数
探査可能幅
1.6m
(複数走行により網羅)
探査可能速度
80km/h
GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム
(軽自動車タイプ)
GMS3
形状
車載式
周波数
3GHz~200MHz
チャンネル数
マルチチャンネル
レーダ出⼒⽅式
ステップ周波数
探査可能幅
0.9m
(複数走行により網羅)
探査可能速度
80km/h
GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム
(カートタイプ)
GMS3
形状
カート式
周波数
3GHz~200MHz
チャンネル数
マルチチャンネル
レーダ出⼒⽅式
ステップ周波数
探査可能幅
0.9m
(複数走行により網羅)
探査可能速度
記載なし

カナン・ジオリサーチに
無電柱化工事に伴う事前調査について問い合わせる

カナン・ジオリサーチに
電話で問い合わせる

カナン・ジオリサーチの会社情報

所在地 愛媛県松山市今在家二丁目1番4号
受付時間/定休日 9:00〜18:00/土曜・日曜・祝日
電話番号 089-993-6711
公式HP URL https://canaan-geo.jp

ジオ・サーチ

AR技術で地中を可視化
ジオ・サーチ公式HPキャプチャジオ・サーチ公式HPキャプチャ
引用元:ジオ・サーチ株式会社公式HP
https://www.geosearch.co.jp/

ジオ・サーチの特徴

AR技術で埋設管の
3Dマップ化を実現

ジオ・サーチは、埋設物の位置把握不足による工事後の手戻りをなくすため、地下の埋設管を3Dマップ化する「埋設管マッピングシステム」を開発。新技術AR(拡張現実)技術を用いて分析データを3Dマップ化し、配管ルートを可視化できるため、工期を短縮することができます

さらに、データは常にタブレット等で確認ができるので、関係者間で容易にデータ共有し、施工をスムーズに進めることができます。

国内外で培った技術を基に
「減災」に取り組む

ジオ・サーチは、路面下空洞調査を中心に国内外問わず豊富な調査実績を保持しています。また分析力も高い評価を受けており、各自治体が開催する技術コンペでも1位を獲得※するほどの実力を持っています

これらの技術力を基に無電柱化工事に役立つシステムを推進。社会インフラの「減災ドクター」を目指し、地方自治体の発展に貢献しています。

※参照元:ジオ・サーチ株式会社公式HP/技術コンペの結果(https://www.geosearch.co.jp/competition/

ジオ・サーチの無電柱化工事に伴う事前調査の特徴を見る

ジオ・サーチに電話で問い合わせる

ジオ・サーチでの無電柱化工事に伴う事前調査事例

ジオ・サーチの無電柱化工事に伴う事前調査の事例は公式HPに掲載していませんが、種々の地中レーダ探査事例を掲載していますので、下記リンクからご確認ください。

ジオ・サーチの
地中レーダ探査事例を
詳しく見る

ジオ・サーチの保有製品例

スケルカーシリーズ

引用元:ジオ・サーチ株式会社公式HP(https://www.geosearch.co.jp/tech/)

スケルカーSシリーズ
形状 車載式
周波数 記載なし
チャンネル数 記載なし
レーダ出⼒⽅式 記載なし
探査可能幅 記載なし
探査可能速度 記載なし
スケルカーDシリーズ
形状 車載式
周波数 記載なし
チャンネル数 記載なし
レーダ出⼒⽅式 記載なし
探査可能幅 記載なし
探査可能速度 記載なし
スケルカーミニ
形状 車載式
周波数 記載なし
チャンネル数 記載なし
レーダ出⼒⽅式 記載なし
探査可能幅 記載なし
探査可能速度 記載なし

ジオ・サーチに
無電柱化工事に伴う事前調査について
問い合わせる

ジオ・サーチに電話で問い合わせる

ジオ・サーチの会社情報

所在地 東京都大田区西蒲田7-37-10-9階
受付時間/定休日 公式HPに記載はありませんでした
電話番号 03-5710-0200
公式HP URL https://www.geosearch.co.jp/

【PR】道路の老朽化問題の解決のために開発された
3Dレーダ式地中レーダの活用レポート

道路陥没事故道路陥没事故
引用元HP:デジコン
https://digital-construction.jp/news/81

道路の老朽化に伴う陥没事故の防止は日本の大きな課題。しかし、各地方自治体がインフラ管理に十分な予算をかけられず、補修工事に踏み切れないケースが発生しています。

そんな課題のために開発されたのが、カナン・ジオリサーチが開発した地中レーダ「GMS3 地中レーダ3次元モバイルマッピングシステム」です。本ページでは、実際にGMS3を導入して地中レーダ探査を実施している企業にその効果をインタビューしました

異常箇所の早期発見が叶う
地中レーダを導入した企業の声を見る

地中レーダ
"性能から学ぶ"
地中レーダ探査のすべて
地中レーダ

路面下空洞調査や埋設管調査、防空壕調査など、非破壊探査としてさまざまな場面で地中レーダ探査が活躍しています。
実は地中レーダの性能は製品によってさまざま。もちろん調査内容によって適切な地中レーダも違うのです。

本サイトでは、地中レーダの性能から調査に適した地中レーダ探査対応の建設コンサルティング会社までまとめて紹介。 ぜひ下記リンクから地中レーダ探査について一緒に学んでいきましょう。